2015年12月11日金曜日

シリーズ「寝かしちゃったなあ」その1 スティック型PC「MS-NH1」

■シリーズ第1回はスティック型PC

昨日の投稿で予告しましたシリーズ「寝かしちゃったなあ」の第1回です。

2015年2月に購入していたのに、事務所の片隅でずっと眠っていたマウスコンピューター製スティック型PC「MS-NH1」を取り上げてみます。

液晶テレビやパソコンのモニターに取り付けると、何とただのテレビやモニターがWindows 搭載パソコンになってしまうという優れものです。

キーボードやマウスは別売ですが、職場やご家庭に使っていないものがあれば、そのまま利用することができます。

■商品構成

箱を開けてみると、このような商品構成になっています。

「スティック型PC 本体」、「USB-AC アダプターと電源供給用USB ケーブル」、「HDMI 延長ケーブル」、そして「ファーストステップガイド・保証書」です。

■配線は、本当に簡単

本体に電源ケーブルをつなぎます。写真では、左から2本目のケーブルです。

HDMI出力端子にHDMI延長ケーブルをつないでいます。一番右側のケーブルです。

また、USB 端子には、USB ハブにマウス・キーボード用のアダプターを付けてみました。。USB 機器が1つであれば、ハブは必要ありませんので、本当にすっきりと配線ができます。今回は、USB スピーカーなどをこの後付けていく予定なのでUSB ハブを取り付けました。

■簡単につながりました

後は、セットアップ作業をするだけです。簡単に使い始めることができました。なぜ10か月も寝かしたんだろう。

■HDMI 端子がないモニターへの出力

今回は、HDMI 端子のない古い液晶モニターで教室のご案内を流そうということで、機材は増えてしまうのですが、出力させてみました。

もっと詳しく知りたい方は、当教室のFacebook ページにアルバムがありますので、ご覧ください。

(関連記事)
スティック型PC「MS-NH1」続報」(2015年12月12日)

(参考)
マウスコンピューター製 スティック型PC MS-NH1」(Facebook ページ)

2015年12月10日木曜日

寝かしてしまったデジタル機器

■未開封の商品がたくさん

12月も残り少なくなってきました。教室は、12月に入り古いPC の入れ替えのお手伝いや年賀状印刷などでとても忙しいです。

さて、「大掃除もしないとなあ。」と、事務所を見回してみると、今年1年忙しくて購入したのに使っていない「寝かしてしまったデジタル機器」が多数あることに気づきました。

数えてみると20個近くあります。「Windows Phone」、「ヘッドマウントディスプレイ」、「ドローン」や「室内ラジコンヘリ」などなど、「なぜ開けてくれないの?」と言わんばかりにころがっています。

■昨日1つ開けました
「マウスコンピュータ スティック型パソコン」(2015年2月19日)
掃除も兼ねて、これからは少しずつ開けていこうと思い、昨日マウスコンピュータ製「スティック型PC」を開けました。

普通のパソコン用モニターのHDMI 端子に取り付けると、ただのモニターがパソコンになってしまうという便利な商品です。

今は、インテルが参入し、当たり前のようになってきたスティック型PC ですが、日本では初の製品だったマウスコンピュータ製「MS-NH1」を開けてみました。

この商品、当時は人気があり過ぎてなかなか購入できなかった記憶があります。年明けに「1月15日に追加入荷が決定」というメールをいただき、この時は購入できず2月19日になってやっと注文しました。

■なぜ使わなかったのだろう?

使ってみるととても便利です。スピードもそこそこ出ています。なぜ今まで使わなかったのだろうと、ものすごく後悔しました。

■そうだ、シリーズにしよう

未開封商品まだまだたくさんありますので、これから当ブログで「寝かしちゃったなあ」というシリーズとして、商品をご紹介していこうと思います。

明日は、先程紹介したマウスコンピュータ「MS-NH1」をご紹介します。お楽しみに。

(参考)
「スティック型PC m-Stick シリーズMS-NH1」(マウスコンピュータ)
URI:
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/

「Intel Computer Stick CSTK-32W」(IO DATA)
URI:
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-01260724-00000001

2015年12月9日水曜日

「渡辺Dr. のおしゃべりタイム」のスポンサーになりました

■スポンサーをさせていただくことになりました

毎週水曜日午後1時30分からFM 熱海湯河原79.6MHz で「渡辺Dr. のおしゃべりタイム」が放送されています。

来年2016年1月より、こちらの番組のスポンサーをさせていただくことになりました。

これまでも渡辺耳鼻科さんのYouTube チャンネルにラジオの番組をあげるお手伝いをさせていただいているのですが、これからは違う角度から協力させていただけることになりました。

■本日の放送

本日の放送、テーマは「勝沼ワイナリー、シャトー勝沼」についてです。

放送をお聴きになりたい方は、パソコンの場合「FM Ciao! 熱海湯河原」のホームページからサイマルラジオでお聴きください。

スマートフォンをお使いの方は、「TuneIn」などのラジオアプリでご視聴いただけます。

(参考)
「FM Ciao! 熱海湯河原」サイマルラジオ
URI:
http://www.ciao796.com/

「TuneIn」
URI:
http://tunein.com/

「渡辺耳鼻科YouTube チャンネル」
※過去の放送はこちらから。
URI:
https://www.youtube.com/user/Watanabejibika/videos

「渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック」(ホームページ)
URI:
http://www.watanabejibika.co/

2015年12月8日火曜日

古いPC のハードディスクをSSD に交換(VAIO VGC-LA53B)


■古いPC をいただきました

先日、最新のWindows 10 搭載デスクトップPC の設置に生徒さんのご自宅へうかがいました。その際、古いPC は必要ないということで「SONY VAIO VGC-LA53B」を回収させていただきました。

■買い替えのポイントは「動作の遅さ」

このパソコンは、2007年に発売されたWindow Vista 搭載モデルです。8年前のモデルなので、最近の高度な処理が要求されるソフトウェア環境では、「何をやっても動作が遅い」のが、買い替えのポイントになっていました。

■一気に未来のコンピューターへ

最近教室では、Windows Vista を使われていた生徒さんの買い替えのお手伝いをすることが多くなりました。

Windows 10 が高速で安全であることを教室のパソコンで実際にご説明して、修理やメモリー増設などに費用をかけるよりは、最新の環境に買い替えることをおすすめしています。

2009年発売のWindows 7、2012年発売のWindows 8 を飛び越えて、2015年登場のWindows 10 という「3世代先の未来」へと進みます。

■SSD に交換して、リカバリー

回収させていただいた時点で、かなりのろのろの状態でした。このまま「リカバリー(出荷時の状態に戻す処理)」を行っても、多少の高速化しか望めないので、8年前の「ハードディスク」を「SSD(Solid State Drive)に交換」してからリカバリーしてみました。

■まるでパズルのようでした

この時代のパソコンは、自分でハードディスクを交換するには、ものすごく時間がかかります。興味のある方は、教室のFacebook ページにアルバムを作りましたので、ご覧ください。
※背面カバーを開けるのに、こんなにネジがあります。

■快適に動くようになりました

まだ、メンテナンスの途中です。もちろん、最新のパソコンよりは動作は遅いのですが、かなり快適に動くようになってきました。

教室で生徒の皆さんに情報をご案内するPC として、利用させていただこうと思います。ご提供いただいた生徒さん、ありがとうございました。

(関連記事)
15年前のPC 修理とWindows サポートライフサイクル」(2016年2月15日)
古いPC のCPU を交換(VAIO VGC-LA53B)」(2015年12月13日)

(参考)
VAIO typeL ワイド&スリムな、ボードPC」(SONY)

熱海パーソナルコンピュータ教室」(Facebook ページ)

2015年12月7日月曜日

IoT を体験しよう!「MESH」のご紹介

「IoT(Internet of Things)」関連の開発をさぼってるなあと、先日教室のFacebook ページに投稿しました。そろそろ戻らないと…。

さて、本日は「MESH(メッシュ)」という商品をご紹介します。

■「MESH」タグで遊ぼう

「MESH」は、「MESHタグ」と呼ばれるブロックのようなものを組み合わせて、プログラミングや電子工作が楽しめます。

ソニーの社内ベンチャー「First Flight」が商品を提供。2015年7月に品川のソニー本社ビルで担当者にお会いしてきました。

■タグの種類は合計7種類

以前は、ボタンの機能を持つ「Button タグ」、振動センサーの「Move タグ」、明かりが光る「LED タグ」、モーターなどを制御できる「GPIO タグ」の4種類しかありませんでした。

品川でお会いした担当の方に「タグの種類を増やしてくださいね。」とお願いして来たら、本当に増えていました。ありがとう。

周囲の動きを検知する「Motion タグ」、周囲の明るさの変化を検知する「Brightness タグ」、温度や湿度の変化を検知する「Temperature & Humidity タグ」の3種類です。

■タグを組み合わせていろいろ遊ぼう

簡単なプログラムとしては、「Button タグのボタンを押したら、LED タグが点滅する」とか「Move タグを振ると、GPIO タグに接続したモーターが回る」などがあります。

■iPad で簡単にプログラミング

プログラムは、iPad で動く専用アプリがあります。画面に表示されたブロックを並べていくだけなので、小さなお子さんでも簡単にプログラミングができます。

タグに備わっている機能だけでなく、「iPad 上で音を鳴らす」こともできますので、おもちゃの剣にMotion タグをはっておけば、振るたびに「ヒュン!」と音を鳴らしたりもできます。

最近アプリがバージョンアップされ、画面の表示も従来の英語表示から日本語表示に切り替わりました。また、iPad だけでなくiPhone 用のアプリもできたようです。

■外部機器もコントロールできます

当ブログでたびたび出てくるPhilips のLED 電球「hue(ヒュー)」もコントロールできます。

教室入口に「Button タグ」がマガジンラックにはってあります。来校された方は、ボタンを押していただくと床に置いてある「hue」が4秒ごとに色が変わるプログラムを体験できます。プログラムは、教室の壁に取りつけてあるiPad で制御されています。

興味のある方は、ぜひ試しに来てください。


(関連記事)
ひつじのぬいぐるみをMESH と組み合わせて使ってみましょう」(2016年11月29日)

MESH とnanoblock を組み合わせてみました」(2015年12月15日投稿)

ゴールデンウィーク終了。本日より授業再開です。」(2015年5月8日投稿)


(参考)
「MESH」(First Flight)
URI:
https://first-flight.sony.com/pj/4/遊び心を形にできる%20MESH


「「MESH」でIoT を体験する(2015年11月11日)」(日経コンピュータ)
URI:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110900412/?mle&rt=nocnt

2015年12月4日金曜日

パソコンの値段が高い気がする訳


■国内パソコンメーカー再編

朝新聞を読んでいたら「市場縮小で活路探る 東芝など3社のパソコン事業統合」の記事に出会いました。

海外メーカーとの価格競争に敗れ、多額の負債を計上したため、ソニーは撤退(VAIO 株式会社として2014年7月独立)、富士通は分社化(2015年10月)、NEC はLenovo と合弁会社設立(2011年6月)など、国内パソコンメーカーのかつての栄光はどこかに行ってしまったような状態です。
※東芝は、ご存知のように会計不祥事で大問題になっています。パソコン事業の業績が実は悪化していることが判明。

そんな中で、富士通・東芝・VAIO 株式会社の3社が経営統合に向けて交渉に入るという記事を読み、「やっぱりなあ。」という気がしました。

■日本メーカーのパソコンが高い気が…

最近、生徒さんから「家電量販店に行ったんだけど、昔に比べてパソコンの値段が高い気がする。」ということをよく聞くようになりました。

パソコン業界が前出のような状態ですので、かつての「5万円台のパソコン」は店頭で見られなくなりました。各国内メーカーは、価格競争ができるわけもなく、大昔のパソコンの値段に戻った状態です。

パソコンに使っている部品も一昔前のものを搭載している機種も多いので、海外のメーカーに比べて、「値段が高いのに性能が悪い」といったことになっています。

■海外メーカーがおすすめ

つい日本メーカーの製品を購入したいと思う方が多いと思いますが、海外メーカー(DELL, hp など)のパソコンは、「値段が安いのに高性能な最新の部品」で作られています。

メーカー保証もとても手厚いので、通常の1年保証に、2~3年の延長保証やトータル保証(落下・水濡れに加え、盗難に対応するものも有)をつけておけば、無償で修理してくれます。

延長保証は有料なのですが、これを付けたとしても、日本メーカー製に比べて、はるかに安く購入することができます。

■年末なので買い替え情報を掲載予定

Windows 10 の登場から4か月を過ぎ、新しい年に向けて最新のパソコンを購入しようとお考えの方は多いと思います。

これまで書いてきたような理由で、あまり日本メーカーの製品はおすすめしません。

海外メーカーは抵抗があるなあとお考えの方も多いと思いますので、教室で使っている海外メーカー製パソコンを例にあげながら、パソコン購入のお得情報を掲載していく予定です。お楽しみに。

(参考)
「市場縮小で活路探る 東芝など3社のパソコン事業統合」(日経電子版)
URI:
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94751960U5A201C1TI1000/

「デルコンピューター」(DELL)
URI:
http://www.dell.co.jp/

「日本ヒューレットパッカード」(日本hp)
URI:
http://www8.hp.com/jp/ja/home.html

2015年12月2日水曜日

nanoblock「チワワ」を作りました

■nanoblock(ナノブロック)の展示場所に追加

2015年11月24日(火)の投稿「nanoblock の展示場所を作りました」でご紹介した、教室に入ってすぐの展示場所に追加するため、今回は「チワワ」を作ってみました。

■「チワワ」のパッケージ

今回作ったチワワは、こんなパッケージに入っています。

中を開けるとパーツはこのようになっています。

できあがりました。エサ入れもかわいいです。

■ライトアップしてあります

LED ライトやLED プレートを使って、ライトアップしてあります。1週間前にくらべてきれいです。

ご覧になるための許可など不要ですので、教室にお立ち寄りの方は、お気軽にどうぞ。パンフレット置き場の横にあります。クリスマスに向けてどんどん作品を増やしていくつもりです。お楽しみに。
※熱海パーソナルコンピュータ教室の「Facebook ページ」にアルバムがありますので、もっと写真をご覧になりたい方は、そちらをどうぞ。

(関連記事)
nanoblock 酉(トリ)シリーズ作成中」(2017年1月3日)

nanoblock の展示場所を作りました」(2015年11月24日)

(参考)
「熱海パーソナルコンピュータ教室」(Facebook アルバムページ)
URI: