2015年5月15日金曜日

富士通フォーラム2015(2日め)に行ってきました。


■富士通フォーラム2015第2日(最終日)

昨日に続き、東京国際フォーラムで開催されている「富士通フォーラム2015」第2日めに参加してきました。

■特別講演に参加

本日はまず、セミナー番号K23-1、特別講演「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会などについて」に参加しました。

講師は、元内閣総理大臣、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長、森喜朗氏。

満席でした。当日予約の方々の入場の関係で、講演は5分程度遅れて開始されました。

2020年のオリンピック・パラリンピックについて、競技会場選定など興味深いお話を伺うことができました。ご自身が講演でおっしゃっていたように、ICT 関連の専門的なお話はありませんでした。JOC ゴールドパートナーとしての「富士通」さんの取り組みについてお話されていました。

修善寺が自転車競技の会場選定にあがっていることを知りませんでした。筆者は自転車好きなので、熱海の近くの修善寺に決まってくれるといいなあなどと考えています。

次に、セミナー番号K24-1 特別講演「スマートライフのパートナーへ」に参加。

前のセミナーが遅れて開始したことと、お話が少し長くなったため、10分以上遅れて入室しました。既にセミナーは開始されていました。

講師は、NTT ドコモ代表取締役副社長吉澤和弘氏でした。

NTT ドコモの今後の歩みについて、とても詳しくお話をされていました。参考になりました。

■今日も展示会場へ

セミナーを休憩なしで2連続だったので、展示ブースのカフェコーナーでお茶をいただきました。

昨日時間がなくて見られなかった「網膜走査型レーザアイウェア」のコーナーに伺いましたが、人気があり過ぎて、長蛇の列。体験することはできませんでした。

「先端デバイスによる現場改革 -先端農業インフラストラクチャー」のコーナーに移動。ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」による360度ご紹介動画で「ICT を活用した施設園芸の現場」のご紹介を見ることができました。

■いよいよ大詰め

最後に、セミナー番号C26-2「イノベーションがもたらすサステナブルな社会」に参加。

講師は、公益財団法人山梨総合研究所主任研究員千野正章氏、鹿児島県薩摩川内市企画制作部新エネルギー対策監兼新エネルギー対策課長久保信治氏、国立環境研究所社会環境システム研究センターセンター長藤田壮氏の3名。

パネリストとして、富士通環境本部本部長竹野実氏、モデレーターに富士通CSR 推進室室長濱田真輔氏の両名。

農業、まちづくり、環境都市について豊富な実例をご紹介いただきました。

ICT を活用したサステナブル(持続可能)な社会の実現について、とても参考になりました。

興味のある方は、参考にリンクをあげておきますので、ご参考にしてください。

(参考)
富士通フォーラム2015東京(セミナー)
URI:
http://forum.fujitsu.com/2015/tokyo/seminar/

富士通フォーラム2015東京(展示デモ一覧)
URI:
http://forum.fujitsu.com/2015/tokyo/exhibition/demo.html

先端農業インフラストラクチャー
URI:
http://jp.fujitsu.com/solutions/cloud/agri/uecs/

(関連記事)
「富士通フォーラム2015(1日め)に行ってきました。」(2015年5月14日(木)投稿)
URI:
http://apcsjpn.blogspot.jp/2015/05/20151.html

2015年5月14日木曜日

富士通フォーラム2015(1日め)に行ってきました。


■富士通フォーラム2015 第1日

2015年5月14日(木)、15日(金)、東京国際フォーラムで開催中の「富士通フォーラム2015」第1日めに参加してきました。

昨日に続く、とても良い天気で夏のような日差しだったのですが、多くの方が参加していました。

セミナー番号C13-1 「テクノロジーが拓く未来」に参加。

富士通株式会社執行役員常務CTO&CIO 松本端午氏、多摩大学大学院教授一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事紺野登氏、株式会社富士通研究所常務取締役佐々木繁氏によるカンファレンスでした。

イノベーションの未来や未来のテクノロジーについて楽しく拝聴させていただきました。松本常務の赤いスニーカー(Nike Air)もよかったです。

■展示会場へ

地下の展示会場には、たくさんのブースが用意されています。

「ビジネスと社会のイノベーション」、「クラウド」、「最先端テクノロジー」、「ワークスタイル変革」、「セキュリティ」、「ビッグデータ」の6つのテーマに分かれ、多くの事例が紹介されています。

「明日の学びプロジェクト」では、ICT を活用した自律的な学びの体験デモが行われていました。

最先端テクノロジーでは、「立体視プロジェクタ」、「指輪型ウェアラブルデバイス」、「PC クラスタの水冷化によるTCO 削減」のゾーンで説明をしていただきました。

この記事ではとてもすべてをご紹介しきれませんので、興味のある方は参考の「展示デモ一覧」をご覧ください。

■コミュニケーションテーブル「Face Up Table」



展示会場で特に気にいったのは、ITOKI さんのコミュニケーションテーブル「Face Up Table(フェイスアップテーブル)」です。

46型ディスプレイを内蔵したマルチタッチテーブルです。Excel, PowerPoint, PDF, 動画ファイルなどをテーブル上で開き、自由に操作することができます。

説明員の方にとても詳しくご紹介していただきました。操作もさせていただき、テーブルの反応の良さにびっくりしました。

このジャンルは、昔サムスンやパイオニアさんが手がけていた記憶があります。Microsoft もSurface という名称で2007年に発表していました。2012年に同じ名称のタブレットが発表されたので、「PixelSense」に改称した記憶があります。
※サムスンは、PixelSense を利用したテーブルSUR40 を発売していました。

興味のある方は、ぜひ会場へ見に行ってみてください。私は明日も参加予定です。

(参考)
富士通フォーラム2015東京(展示)
URI:
http://forum.fujitsu.com/2015/tokyo/exhibition/

富士通フォーラム2015東京(展示デモ一覧)
URI:
http://forum.fujitsu.com/2015/tokyo/exhibition/demo.html

富士通フォーラム2015(ITOKI フェイスアップテーブル展示)
URI:
http://www.itoki.jp/topnews/2015/05/topnews150514.html

ITOKI Face Up Table(液晶ディスプレイ内蔵型テーブル)
URI:
http://www.itoki.jp/solution/ict/mcx/faceuptable/

Microsoft PixelSense
URI:
http://www.microsoft.com/en-us/pixelsense/default.aspx

(関連記事)
「富士通フォーラム2015(2日め)に行ってきました。」(2015年5月15日(金)投稿)
URI:
http://apcsjpn.blogspot.jp/2015/05/20152.html

2015年5月13日水曜日

家電量販店で思ったこと


■市内の家電量販店さんへ

先日、市内の某家電量販店さんに初めて行きました。仕事が忙しく、なかなか行く機会がありませんでしたが、急いで購入しなければならない商品があったので買いに行ってみました。

■4K テレビも見ていこう

せっかく寄ったのでついでに「4K テレビ」を見て行くことにしました。

しばらく見ていると、店員さんが来てくれたのですが、特に説明してくれる訳でもなく、間が持たないのでこちらから「4K テレビはきれいですよねえ。」と話しかけてみました。

しかし、特に何も返事がありません。

仕事柄、相手の反応がものすごく気になる(※この生徒さんはちゃんと理解できているかなあ。私の話し方がいけないのかもしれないので、もう少しわかりやすく話してみよう、等)ので、もう少し会話がはずまないかなあと「一度4K の画像を見ると、もう普通の画像(2K)には戻れないですよねえ。」とにこやかに話を振ってみました。

すると、「そうですかねえ的な反応」が帰って来て、ちょっと驚いてしまいました。

■買う気満々だったのに…

最近、東京への出張が多いので、時間があると「ヤマダ電機」、「ビックカメラ」、「ヨドバシカメラ」などの売り場を回っています。

どんな商品が売れ筋なのかなどの調査も兼ねているのですが、どのお店に行っても店員さんがとても積極的に商品を説明してくれます。商品知識もとても豊富で、今回は「見に来ただけです。」と伝えても、とても丁寧に説明して名刺までくれます。

わざととぼけて初心者のふりをしていても、お客さんが困らないように、初心者向けにわかりやすく説明してくれる店員さんがほとんどです。

上記のような反応は、どこのお店でも受けたことがなかったので本当にびっくりしました。

ホームページの仕事をしている関係で、写真も動画ももう4K 画質にしないといけない状態なので、買う気満々だったのですが、今回は見送らせていただきました。
※ビックカメラさんの方が2万円安かったですし…。さらにポイントもたくさん。

2015年5月11日月曜日

Belkin WeMo のテスト中


■Wi-Fi でオンとオフができるリモートスイッチ WeMo

Philips 社製Wi-Fi LED 電球「hue」のテストも進んできたので、次にBelkin 社製家庭用電源リモートスイッチ「WeMo(ウィーモ)」をテスト中です。

■ラジオの電源をオン/オフ

コンセントにつないで、Wi-Fi 設定後、オン/オフを切り替えたい電気製品をつなぎます。教室で使っている空気清浄機では、うまく動作しなかったので、ラジオで試してみたところ、いい感じにオンとオフを切り替えることができました。

■音声でコントロールもテスト中

iPhone を使って、音声でコントロールできないか試してみました。こちらもうまく動作しました。

夏休みに学生向けプログラミング講座でいろいろアプリケーションを作ってみたいと思います。

現在は、すでにみなさんが利用している「IFTTT(イフト)」を使って、「wemo」や「hue」をコントロールしています。音声認識には、「moni.ai」を使っています。

プログラミング講座では、hue やwemo をコントロールするアプリを開発していきますが、プログラミングに興味のない方は、IFTTT やmoni.ai を使うと簡単な操作でいろいろなことが楽しめます。

参考にリンクをあげておきますので、ご利用ください。

(関連記事)
ICT 関連の投稿を増やしていきます」(2016年11月10日)
家電コンサルタント、近日開始予定。」(2016年8月23日)

(参考)
belkin wemo home automation
URI:
http://www.belkin.com/us/Products/home-automation/c/wemo-home-automation/

IFTTT
URI:
https://ifttt.com/recipes

今さらIFTTT入門〜とりあえず使ってみる
URI:
http://www.nekotricolor.com/entry/how-to-use-ifttt

moni.ai
URI:
https://moni.ai/

2015年5月10日日曜日

hue をRing ZERO でコントロールしてみましょう



■機材テスト中

既に何度かご紹介しているように、「2015 夏休み学生向けプログラミング講座」で使う機材を現在テスト中です。

製品自体は、動画で何回かご紹介していますが、それぞれの製品を組み合わせるとどのようなことができるのか簡単な動画でご紹介します。

■ワイヤレスLED 電球をジェスチャーでコントロール

先日、当ブログでご紹介したワイヤレスLED 電球「hue(ヒュー)」を、Logbar(ログバー)社の「Ring ZERO(リング・ゼロ)」でジェスチャーを使いコントロールしてみました。

今年の夏休みには、これらの製品をコントロールするプログラムを作ってみたいと思います。

(参考)
Ring ZERO (logbar)
URI:
http://logbar.jp/ring/ja/

(関連記事)
家電コンサルタント、近日開始予定。」(2016年8月23日)
PHILIPS hue のテスト中」(2015年5月5日)

2015年5月8日金曜日

Ring ZERO のテスト中


■2015 夏休み学生向けプログラミング講座

先日のワイヤレスLED 電球「hue(ヒュー)」に続き、logbar(ログバー)社の「Ring ZERO(リング・ゼロ)」をテスト中です。

今年の夏休みの学生向けプログラミング講座でこの製品も使ってみようと思います。

■指の動きで操作ができます

iPhone やAndroid スマートフォン用アプリが用意されています。

音楽の再生、プレゼンテーションのスライドの切り替え、スマート家電のコントロールなどが、指によるジェスチャーで行うことができます。

上の動画を見ていただくと、どのようなことができるかよくわかります。商品に興味のある方は、参考にあるリンクを参照して下さい。

■ジェスチャーでいろいろな製品をコントロール

ワイヤレスLED 電球「hue」やドローン、赤外線を使ったラジコンヘリコプターなどのコントロールと組み合わせて使ってみようかと思います。

指輪をはめるのが面倒な方には、Microsoft のモーションセンサーKinect を使って、コントロールしてみたいと思います。


(参考)
Ring ZERO (logbar)
URI:
http://logbar.jp/ring/ja/

(関連記事)
「PHILIPS hue のテスト中」(2015年5月5日投稿)
URI:
http://apcsjpn.blogspot.jp/2015/05/philips-hue.html

2015年5月7日木曜日

ゴールデンウィーク終了。本日より授業再開です。


■少しずつ思い出しましょう

長かったゴールデンウィークも終わり、本日から授業を再開です。

お休み期間中パソコンの操作から遠ざかってしまった方も、しっかり復習してからその日の授業に入りますので、少しずつ操作を思い出していってください。

■PHILIPS hue のテスト続行中


前回のブログでご紹介したようにPHILIPS 製ワイヤレスLED 電球「 hue(ヒュー)」のテストを続けています。

スターターキットには、3本の電球が付属しているのですが、非常に面白い商品なので、電球をもう2本追加注文してテストしています。

iPhone などのスマートフォンやWindows 8.1 搭載PC で、専用のアプリを使い、電球の色や明るさを変えて楽しんでいます。

■自分でアプリを作成してみましょう

夏休みの学生向けプログラミング講座では、自分でアプリを作成して電球をコントロールする実習を行いたいと思います。

それだけでは、つまらないのでモーションセンサーや指輪型デバイスなどでジェスチャーでコントロールもしてみようと思います。
※結果だけを楽しみたい方は、既にそのようなアプリは開発されているので、そちらをお使いください。

(参考)
PERSONAL WIRELESS LIGHTING PHILIPS hue
URI:
http://www2.meethue.com/ja-jp/

(関連記事)
「IoT を体験しよう!「MESH」のご紹介」(2015年12月7日投稿)
URI:
http://apcsjpn.blogspot.jp/2015/12/iot-mesh.html

「PHILIPS hue のテスト中」(2015年5月5日投稿)
URI: