2013年3月21日木曜日

Google Keep(グーグル・キープ)をテスト中

Evernote エラー画面(Evernote)

Google の汎用メモサービス「Google Keep(グーグル・キープ)」が運用開始したので、早速テストをしています。

Windows 8 PC で「Chrome(クローム)」を使いいくつかメモを作ってみました。現在、「Android(アンドロイド)アプリ」でもテスト中です。

使い慣れた「Evernote(エバーノート)」に「Google Keep 使用開始」のノートを入れておこうとしたら、上のような「利用できません」エラーが出ました。ひょっとしてすねてるのでしょうか?
※米国では水曜の夜にメンテナンスがあるので、おそらくそれですね。

Google Keepの使用レポート」は、後程させて頂きます。

2013年3月20日水曜日

hulu(フールー)のご紹介

hulu TV CM (YouTube)
■hulu(フールー)とは

Hulu(フールー)は、月額980円(税込)で見放題の動画配信サービスです。

1,000本以上の日本、ハリウッド、韓国、イギリスの映画と、10,000話以上のアニメ、ドラマやテレビ番組ををご覧頂けます。

ドラマは、シリーズ全話が登録されていますので、例えば「ナイトライダー」の場合、シーズン1が22話、シーズン2が24話、シーズン3が22話、シーズン4が22話の合計90話を好きなエピソードを選んで再生することができます。

■さまざまな機器でご利用できます

パソコンだけでなく、スマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機でも再生できます。

さらに便利なのは、例えばパソコンで見ていた動画を一時停止すると、続きをスマートフォンやタブレットで見ることができます。

■「Kindle Fire(キンドル・ファイヤー)」シリーズにも近日対応予定

フールージャパンによると、アマゾンの電子ブックリーダー「Kindle Fire(キンドル・ファイヤー)」シリーズにも近日対応とのことです。
※(2013年3月25日加筆)2013年3月21日に対応しました。

■まずは無料トライアル

2週間無料で使うことができます。

また、会員になった後も、視聴を一定期間停止しておく「アカウントホールド」の機能があります。忙しくて見られない期間があるときは、アカウントホールドすれば料金はかかりません。また、すぐに視聴を再開することもできます。

まずは使ってみてください。

(参考)
hulu」(hulu)

視聴できるデバイス一覧」(hulu)

(関連記事)
hulu(フールー)がKindle Fire(キンドル・ファイヤー) シリーズに対応」(2013年3月25日)

自動運転プロジェクト」(2013年3月19日)

Kindle Fire HD 8.9 発売から1週間」(2013年3月19日)

Apple TV のご紹介」(2013年3月6日)

2013年3月19日火曜日

自動運転プロジェクト

hulu on Windows 8
 ■「ナイトライダー」を覚えていますか?
 
最近深夜作業の合間に、80年代のドラマ「ナイトライダー(Knight Rider)」を「hulu(フールー)」で見ています。以前、CSの「ファミリー劇場」でも見ていたのですが、また見たくなり連日見ています。
 
主演の「デヴィッド・ハッセルホフ(David Hasselhoff)」さんが今日のニュースに登場してびっくりです。1989年の大晦日にブランデンブルク門の前で「ルッキング・フォー・フリーダム(Looking for Freedom)」を熱唱したことから、ドイツの方々に愛されています。2013年3月17日に「ベルリンの壁撤去反対」で現地を再訪したそうです。
 
■自動運転プロジェクト
 
ドラマを見ていた頃は、21世紀になれば、ドラマのように車を自動運転できると思っていたのですが、2013年現在まだ人間が車を運転しています。
 
上の動画は少し古いですが、Google の「自動運転プロジェクト(self-driving car project)」の様子です。
 
Google だけでなく主要な自動車メーカーも自動運転の研究を行っています。GM(ゼネラルモーターズ)が開発中のキャデラックの自動運転技術「スーパークルーズ(Super Cruise)」などが有名です。
 
自動運転までには、車の開発だけでなく、保険、法律の整備なども必要になります。実現すれば、事故も減りますし、運転のために必要な道路の照明も不要またはかなりの数を減らすことができるでしょう。実現が待ち遠しいです。

(参考)
Google closer to marketing driverless car technology」(DRIVEON)
 
Fasten Your Seatbelts: Google's Driverless Car Is Worth Trillions」(Forbes)
 
キャデラックの自動運転技術「スーパークルーズ」は実用化目前」(マイナビニュース)
 
「ベルリンの壁」撤去反対で現地再訪、 崩壊時に「自由」歌ったD・ハッセルホフさん」(msn トピックス)
 「Looking For Freedom Live in Berlin (1989)」(YouTube)
 

Kindle Fire HD 8.9 発売から1週間

Kindle (amazon.co.jp より)
■Kindle(キンドル)の販売状況

2012年11月19日に「Kindle Paperwhite(キンドル・ペーパーホワイト)」、12月18日に「Kindle Fire(キンドル・ファイヤー)」と「Kindle Fire HD(キンドル・ファイヤー・エイチディー)」が発売されました。

■Kindle Fire HD 8.9 登場

日本では2013年3月12日(火)に発売されました。発売から今日でちょうど1週間が過ぎました。購入された方も多いと思います。

ディスプレイは、これまで(Kindle Fire, Kindle Fire HD)の7インチから8.9インチと大型になりました。解像度も1920×1200ピクセルです。
※Kindle Fire は1024×600ピクセル、Kindle Fire HD は、1280×800ピクセルです。

アップルのiPad(Retina, Wi-Fi)は、ディスプレイが9.7インチですので単純比較はできませんが、重さ652gに比べて567gと軽量です。

■価格もかなりお安く

16GBモデルが24,800円(税込)、32GBモデルが29,800円(税込)です。

ちなみにiPad Retina Wi-Fiは、16GBモデルが42,800円(税込)、32GBモデルが50,800円(税込)です。

■Kindle Fire HD とどちらがいいの

持ち運び安さを考えるとこれまでのKindle Fire が非常に便利です。7インチの画面で重さも395gと大変軽量です。

もっと大きな画面で使いたい方は、新発売された8.9インチモデルがよいのではないでしょうか。

(参考)
Kindle Fire HD 8.9」(amazon.co.jp)

※商品紹介ページ最後に「Kindle の比較」が掲載されています。各端末の違いが一覧できます。

(関連記事)
屋外でも快適に読書ができます」(2013年1月7日)

※「Kindle Paperwhite」のご紹介

「Windows 8 入門」等、電子書籍出版中」(2012年12月31日)
※アマゾンの電子ブックリーダー「Kindle」の価格を掲載

年末・年始はゆっくり電子書籍を読みませんか?」(2012年12月31日)
※「Kindle Fire HD 誕生編」の動画有

2013年3月18日月曜日

「マイクロソフト特集」msnで公開中

「マイクロソフト特集」(msn)
マイクロソフトの最新情報が紹介されている「マイクロソフト特集」が2013年3月15日(金)より「msn(エムエスエヌ)」で公開されています。
※「msn」はマイクロソフトのポータルサイトです。「Microsoft Network(マイクロソフトネットワーク)」が正式名です。

「Windows 8」、「Office 2013」、「Surface RT」などの最新情報が紹介されています。

■新商品続々登場

2012年10月26日の「Windows 8」、2013年2月7日の「Office 2013」、2013年3月15日の「Surface RT」など、マイクロソフトは先進的な次世代モデルの商品を続々と登場させています。

新入学の学生さんや、就職された方々など、4月から新生活の始まる方々はぜひ最新のシステムを購入されるとよいでしょう。

■アプリをご紹介「Windows 8 アプリポータル」

「ホットペッパー ビューティー」、「SUUMO(スーモ)」、「カーセンサー.net中古車」など「Windows 8」向けアプリのご紹介もあります。

■Windows 8 に関する疑問を解決「Windows 8 よくあるお問い合わせ」

「Windows 8 を入れたら、パソコンの画面はタッチパネルになるの?」など、Windows 8 に関する疑問は「Windows 8 よくあるお問い合わせ」をご覧ください。果たして答えは?

(参考)
マイクロソフト特集」(msn)

2013年3月17日日曜日

熱海市内のLTE対応状況

「花の妖精」からの眺め
天気もよかったので、昨日アカオホテルの喫茶室「花の妖精」に行ってきました。

■熱海市内の「LTE」対応
LTEサービスエリア(SoftBank)
食事が終わり、お茶をしながら仕事の続きをしようと、「iPhone 5」を「インターネット共有(テザリング)」設定してちょっとびっくり。錦ヶ浦の辺りはまだ「LTE(エル・ティー・イー)」が使えないのです。

すべてのキャリアを利用している筆者は、au の端末やdocomo の端末でも試してみましたが、状況は変わりませんでした。

ソフトバンクの「サービスエリア」検索で調べてみると、図のように「2013年3月末までに拡大予定のサービスエリア」となっておりました。もう少しの我慢ですね。

熱海市内の中心部ではほとんどの場所が「LTE」に対応していますので、高速インターネット通信を利用することができます。

■光ファイバーに変わる日も間近

家庭では光ファイバーが当たり前の時代、スマートフォンも一度「LTE」で使ってしまうと、「3G」の世界には戻れません。

現在では、光ファイバーの引き込みを嫌う方は、スマートフォンのテザリングだけでインターネット利用されている方も多いかと思います。

NTT docomo では、現行の受信最大速度75Mbpsから、すでに一部の地域で「112.5Mbps/100Mbps」に高速化しています。使用できる機種は「Xperia Z」など2013年春モデルからの対応となっています。

■「クラウド」を利用するのが当たり前の時代

写真や動画、ノート、書類などインターネットに保存してお使いの方も多いと思います。「クラウド」に慣れている方は、ブラウザーのお気に入りや漢字変換システムの辞書もクラウドに保存してご利用の方も多いでしょう。

スマートフォン、タブレット、パソコンなど、端末の種類に関係なく、いつでもどこでも同じデータにアクセスできる「クラウド」サービスは、高速インターネット網が普及して初めて快適に利用できるようになります。

現在でもだいぶ普及しているのですが、市内の高速通信網がさらに広がっていくことを願っております。

(参考)
Restaurant&Sweets 花の妖精」(アカオリゾート公国)


サービスエリア検索」(SoftBank)

「Xi」(クロッシィ)112.5Mbps/100Mbps対応エリア」(NTT docomo)

docomo NEXT series XPERIA Z」(NTT docomo)

2013年3月16日土曜日

Twitter for Windows 8 リリース

Twitter (YouTube) 
米Twitterによると、現地時間2013年3月13日、「Windows 8」に対応した「Twitter for Windows 8」をリリースしたと発表しました。

日本でも3月14日より「Windows ストア」でダウンロードが可能です。

■うまく動いていない方も
Twitter (Windows ストア)
レビューを見ていると、インストール直後の認証画面以後、アプリが落ちてしまう方が多いようです。

教室の端末では、まったく問題なく動いています。レビューにもありましたが、アカウント名に日本語を使用している方にトラブルが出ているような気がします。

みなさんが「Microsoft アカウント」で使用しているか、「ローカルアカウント」で使用しているかわかりませんが、アカウント名に日本語はあまり使わない方がよいと思います。

■Windows 8 UI 向けアプリ

以前の記事でもご案内しましたが、Windows 8 は発売からまだ5か月です。「Twitter」に限ったことではありませんが、各ソフトウェア開発会社の「Windows 8 向けアプリ」の対応はまだまだ時間がかかりそうです。

17年の古い歴史のある「デスクトップ向けアプリ」には到底かないません。

パソコンを昔からお使いの方で、「Windows 8 向けアプリ」の機能に満足できない方は、しばらくの間「デスクトップ」に切り替えて使うとよいでしょう。

初心者の方は「Windows 8 向けアプリ」をぜひ使い続けてみて下さい。「フォト」、「ビデオ」などの標準アプリや印刷・検索機能との連携も非常に簡単です。

(参考)
Twitter for Windows 8」 (Twitter)


Twitter for Windows 8」(blog.jp.twitter.com)