2016年7月7日木曜日

Windows 10 がさらに使いやすく、高機能になります

本日は、マイクロソフト社の最新OS「Windows 10」についてふれてみようと思います。

■Windows の歴史

Windows はこれまで、Windows 95, Windows 98, Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Windows 8, Windows 10 と続きました。
※Windows Me についてはなかったことに…。

■3年後には時代遅れに

これまで、Windows は基本的に3年ごとに新商品が発売され、前のバージョンからアップグレードしたり、新しいPC に買い替えたりして、新機能を使えるようになるのが通例でした。
※Windows XP からWindows Vista は、いろいろな事情(2004年の世界規模のコンピュータウィルス事件)で6年あいてしまいました。

しかし、技術進歩の速い現在、3年に1回の新商品発売では、セキュリティーの問題に加え、新機能が搭載される前の古いWindows はあきらかに時代遅れの機能しか入っていません。

世の中に「人工知能」などの技術が広まってきても、タイミングによっては3年後にしかその機能を追加できません。

■短い期間に新機能を続々追加

Windows 10 では、新技術が定期的に短い期間で提供されています。しかも、無料です。

昨年11月には「November Update(ノベンバー・アップデート)」が提供され、音声アシスタント「Cortana(コルタナ)」が日本でも使えるようになりました。

2016年8月2日には、Windows 10 の発売1周年を記念して「Anniversary Update(アニバーサリー・アップデート)」が提供される予定です。「Cortana」がさらに進化し、ブラウザー「Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)」には追加機能を組み込めるようになります。さらに使いやすい新機能がたくさん組み込まれる予定です。

■無償アップグレードは7月29日まで

Windows 7 / 8.1 をお使いの方、無償でWindows 10 にアップグレードできるのは今月29日までです。

「November Update」でさらに使いやすくなったWindows 10 をお使いになりたい場合、まずWindows 10 へアップグレードしましょう。

無償期間が過ぎると、有償での販売になります。ご家庭に多数のPC をお持ちの場合、かなりの出費になりますので、お早めにご検討ください。ご不明な点は、教室までご相談ください。

(関連記事)
新しくなったWindows 10 について」(2016年8月19日)
Windows 10 無償アップグレードは本日で終了」(2016年7月29日)
新機能を使うためにまずWindows 10 にアップグレードしましょう」(2016年7月22日)
Windows 10 無償アップグレード終了まであと10日」(2016年7月19日)
Windows 10 無償アップグレード終了まであと1か月」(2016年6月29日)

(参考)
Windows 10 Anniversary Update Available August 2」(Windows Experience Blog)

2016年7月6日水曜日

水曜日は渡辺Dr.のおしゃべりタイムの放送日(2016年7月第2週)


■放送300回おめでとうございます

エフエム熱海湯河原(Ciao! 79.6MHz)で当教室がスポンサーをさせていただいている「渡辺Dr.のおしゃべりタイム」、本日7月第3週の放送日で、なんと放送300回です。毎週水曜日12:30から放送中。

熱海駅前第一ビル3階「渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック」の渡辺院長が医療情報を中心に毎週楽しくおしゃべりしています。記念すべき300回めのテーマは、「3大バイオリニストの共演コンサート」についてです。
※上の写真は、「渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニックさん」のブログページです。

■パソコンやスマートフォンでも放送が聴けます

インターネットのサイマルラジオやTuneIn(チューン・イン)などのラジオアプリで、FMラジオがなくても番組を聴くことができます。お昼休みにぜひどうぞ。

過去の放送もYouTube チャンネルでご紹介しています。今週のおすすめは「お薬手帳の話」(2016年5月11日放送)です。番組を聴けなかった方も、過去の楽しい放送がたくさんあります。ぜひどうぞ。

(参考)

サイマルラジオ」(エフエム熱海湯河原)


渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック」(YouTube チャンネル)

2016年7月5日火曜日

プロジェクターで3D 再生のテスト中



■プロジェクターで3D 再生

最近のプロジェクターの多くには、3D 再生機能がついています。教室で使っているAcer HD6510BD を使い、久しぶりに3D のテストをしています。
※上の画像はAcer HD6510BD(Acer HP より)

夏休み電子工作・プログラミング講座の際、展示でみなさんに体験してもらえればと考えています。最近はやりのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)とあわせてご紹介できるように準備中です。

■なぜかうまくいきません

まずは、以前から使っているnVIDIA 3D Vision の3D グラス(メガネ)でテスト。パソコンのグラフィックボードから映像をHDMI でプロジェクターへ出力。しかし、どのパソコンでもうまく認識されませんでした。

3D 液晶モニターでは、きれいに3D 再生できるのですが、なぜかだめです。液晶モニターは、22インチ、24インチ、27インチなどいろいろ使っているのですが、やはり画面サイズが小さいので迫力がありません。今回の狙いは120インチの大画面での3D 再生なのです。

3台のパソコンを使ってみたのですが、どれもだめでした。もう1台新しいパソコンがあるのですが、あまりにもうまくいかないので違う方法で試してみます。

■ゲーム機で通常の3D グラス(メガネ)で再生

SONY Playstation 3 をプロジェクターに接続。プロジェクター用の普通の3D グラス(メガネ)で再生したところ、再生成功です。パソコンで、あれだけ時間をかけたのに本当にあっけなく成功しました。

再生には、Blu-ray 3D の映画などを使ってみました。「タイタンの戦い」、「くもり時々ミートボール」などを再生。やはり大画面なので、迫力があります。

興味のある方は、ぜひ体験にお越しください。

(参考)
Acer HD6510BD」(Acer)
nVIDIA 3D Vision」(nVIDIA)
Blu-ray 3D ソフト」(アマゾン)

2016年7月4日月曜日

熱海パーソナルコンピュータ教室、受講案内

7月に入ってからずっと晴れの日が続いています。昨日はとても暑かったですね。今日もまた暑い日が続きそうです。

さて、最近、入校のお問い合わせをたくさんいただいております。本日のブログでは、当教室の授業を受講される方へ、受講のご案内をしたいと思います。

■はじめての方は入門講座をどうぞ

当教室の生徒さんのほとんどがパソコンははじめてという方です。そういった方には「入門講座(8回)」をおすすめします。

マウスの操作、タイプ練習、ワープロ、表計算、インターネット閲覧など基本的な操作方法をご案内しています。

Windows 10 は、マウスを使わなくても、画面を「タッチ」して簡単に操作できます。インターネットで情報を検索したい場合も「音声」で行うことができます。インターネットで見ている画面を「電子ノート」に保存することもできます。そういった最新の便利な機能をご紹介します。

その後、「初級講座(8回)」でもう少しパソコンにふれて、どんどん慣れていきましょう。

■使ったことがある方は中級講座をどうぞ

すでにWindows 8.1 やWindows 7 などをお使いの方やワープロ・表計算ソフトも少しは使ったことがある方へは、不要な講座は飛ばして受講されることをおすすめしています。

中級講座(各10回)」では、ワープロ・表計算ソフトの必ず覚えた方がよい基本操作を、それぞれ10回の授業で学習していきます。

■古いバージョンでも受講できます

ワープロソフトを例にすると、Windows 10 では「Word 2016」、Windows 8.1 では「Word 2013」、Windows 7 では「Word 2010」といったように、それぞれバージョンの違いがあります。
※表計算ソフトの場合、Windows 10 ではExcel 2016, Windows 8.1 ではExcel 2013, Windows 7 ではExcel 2010 が入っています。

「1年半前に買ったパソコンなのでワープロのバージョンがWord 2013 なんだよ。」、「会社のパソコンがWindows 7 なのでWord 2010で教えてほしい。」などといったご要望にもお応えしています。
※差額をいただいておりますので、最新のバージョンで受講されるとお得です。

■アップグレードのご相談もお気軽に

Windows 8.1 に搭載されている表計算・ワープロソフトは多くの場合、最新のものへ「無償でアップグレード」ができます。
※搭載されている「Microsoft Office(マイクロソフト・オフィス)」の種類によります。

Windows 8.1 をWindows 10 にアップグレードしたのに、Word 2013 のままだったりする場合、最新のWord 2016 を無償で手に入れられます。

当教室では、そういったアップグレードのご相談も行っておりますので、ご連絡ください。

詳しいご案内は、教室ホームページに講座案内があります。以下の「参考」からご覧ください。

(関連記事)
わかりやすいWindows 10 講座を開講中」(2016年7月1日)

(参考)
講座案内:トップ」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)
講座案内:入門講座(8回)」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)
講座案内:初級講座(8回)」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)
講座案内:中級講座(各10回)」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)
お問い合わせ」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)

2016年7月3日日曜日

スマートフォン・タブレット講座も開講中

■パソコンだけではありません

熱海パーソナルコンピュータ教室では、パソコンの授業だけでなく「スマートフォン」や「タブレット」を使った授業も行っています。

iPad やAndroid の他、Windows タブレットの操作も授業でご案内しています。4月から開講した3つの新講座のひとつです。
※上の写真は「Microsoft デバイス」のページより

■もちろんパソコンの授業も充実しています

マイクロソフト社の最新OS「Windows 10(ウィンドウズ・テン)」を搭載したパソコンの授業も好評です。

Windows 10 無償アップグレードは今月29日(金)まで。アップグレードのご相談やアップグレード後に使い方がよくわからない方、はじめての方でもすぐに使えるように丁寧に解説する授業が開講中です。

お気軽にご相談ください。

(関連記事)
わかりやすいWindow 10 講座を開講中」(2016年7月1日)
2016新年度講座開講中」(2016年4月1日)

(参考)
熱海パーソナルコンピュータ教室」(ホームページ)
熱海パーソナルコンピュータ教室(特設サイト)
お問い合わせ」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)
Windows 10 タブレット」(マイクロソフト)

2016年7月2日土曜日

2016夏休み電子工作・プログラミング講座のご案内


■夏休み「電子工作・プログラミング講座」開講

今年の夏、熱海パーソナルコンピュータ教室では、新しく「電子工作・プログラミング講座」を開講いたします。

教育用シングルボードコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」を中心に講座を行う予定です。

詳しい内容は、来週ホームページで発表しますが、以下に予定を記載しておきます。講義内容は、ほぼ決まっているのですが多少変更される場合があります。

期間Ⅰ:2016年7月25日(月)~30日(土)
(仮題)「Raspberry Pi 基本講座
第1回 セッティング
第2回 Scratch でプログラミング
第3回 LED の制御
第4回 モーターの制御

期間Ⅱ:2016年8月1日(月)~8月6日(土)
(仮題)「Raspberry Pi で電子工作(1)
第1回 Python でプログラミング
第2回 LED の制御
第3回 モーターの制御
第4回 センサーの使い方

期間Ⅲ:2016年8月8日(月)~8月13日(土)
(仮題)「Raspberry Pi で電子工作(2)
第1回 車体の制作
第2回 制御プログラム作成
第3回 車体の改造
第4回 制御プログラム作成

募集人員:
4名~8名
※4テーブルあります。1テーブル1名~2名(合計4名~8名)を予定しています。

■展示もいろいろあります

nanoblock(ナノブロック)、二足歩行ロボット、燃料電池カーの模型、サッカーロボなどを展示しております。

今回の講座では直接触れませんが、興味のある方はインストラクターにどんどん質問してください。秋からはこちらの展示も教材として採用する予定です。

■今月も無料講座を開きます

先日のブログ(2016年6月17日の投稿)で無料講座のご案内をしました。募集期間が短かったため、教室の生徒さんのお子さんやお孫さんなどに参加してもらいました。

今月も7月9日(土)と7月23日(土)に無料講座を行います。今回は募集期間が長いので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

詳しくは当教室のホームページ(講座案内「無料講座のご案内」)をご覧ください。

■わかりやすいWindows 10 の講座を開講中

当教室では、最新の「Windows 10」の講座を開講しております。

パソコンがはじめての方には、入門講座で最新の使い方をご紹介します。

また、今まで古いパソコンをお使いの方には、Windows 10 で操作がどのように変わったのかをご紹介しています。

面倒な操作に慣れてしまい、わざわざ回りくどい操作をしてしまっていることがあると思いますが、Windows 10 では少ない手順で簡単に操作ができます。

みなさんにWindows 10 の魅力をわかりやすく解説しています。詳しくは当教室のホームページ(講座案内)をご覧ください。

(関連記事)
さらに楽しい「電子工作・プログラミング講座」準備中」(2017年1月5日)

2016夏休み電子工作・プログラミング講座のご案内(続報)」(2016年7月21日)

水曜日は渡辺Dr.のおしゃべりタイムの放送日(2016年7月第3週)」(2016年7月13日)

パソコンってどれを買ったらいいの?」(2016年7月8日)

熱海に小さな科学館を作りたいとがんばって1年たちました」(2016年6月17日)


(参考)
無料講座のご案内」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)

講座案内」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)

お問い合わせ」(熱海パーソナルコンピュータ教室ホームページ)

2016年7月1日金曜日

わかりやすいWindows 10 講座を開講中

■使いやすくて高機能なWindows 10

早いもので、今日から7月です。先日のブログ(2016年6月29日の投稿)で「Windows 10 無償アップグレード」についてご紹介しました。

古いPC をWindows 10 にアップグレードされた方、買い替えでWindows 10 を搭載したパソコンやタブレットをお使いの方、当教室では操作方法が大きく変わったWindows 10 を使った講座を多数開講しています。

Windows 10 は、音声で検索ができたり、見ているホームページを簡単に電子ノートに保存したりできます。

もちろん昔のような操作でも使えますが、Windows 10 の新しい機能を使うと少ない時間で高度なことが簡単にできます。
※上の写真は「Microsoft Windows 10」ページより

■Windows 10 のわかりやすい講座を開講中

当教室のホームページに詳しい講座のご案内があります。ぜひご覧ください。

また、2016年4月から開講された3つの新講座についても詳しい説明があります。

■ご連絡をお待ちしております

入校に関するお問い合わせPC の買い替え・Windows 10 についてのご相談などございましたら以下までご連絡ください。


(関連記事)
夏休みに最新パソコンの使い方を学習しましょう」(2016年8月1日)
熱海パーソナルコンピュータ教室、受講案内」(2016年7月4日)
スマートフォン・タブレット講座も開講中」(2016年7月3日)

(参考)
熱海パーソナルコンピュータ教室」(ホームページ)
2016年4月新講座開講」(APCS 特設サイト)
Windows 10」(マイクロソフト)