2016年1月7日木曜日

「渡辺Dr. のおしゃべりタイム」新年最初の放送

■新年最初の放送

昨年2015年12月9日の投稿でもご紹介させていただいたように、毎週水曜日午後1時30分からFM 熱海湯河原79.6MHz で放送中の「渡辺Dr. のおしゃべりタイム」のスポンサーを本年よりさせていただくことになりました。

熱海駅前第一ビル、渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニックの渡辺先生がパーソナリティーをつとめています。

その第1回めの放送が昨日1月7日(水)に行われました。

■教室のご紹介をたくさんしていただきました

4月より15年めに入ります当教室について番組内でたくさんご紹介いただきました。

また、熱海市内に「こども向けの小さな科学館」を作りたいというプロジェクトについても触れていただきました。

教室でIoT 関連の機器のご紹介が多いのは、実はその準備に向けてのテストを兼ねております。

パソコン教室を長くさせていただいたので、パソコンやソフトウェアなどの機材は十分に準備が整っています。

後は、「3D プリンター」や「ロボットのキット」などを購入すれば、ほぼ小さな科学館に必要な機材は整いそうです。3D プリンターがあれば、自分で部品も作れます。

■場所と人材の確保はこれから

熱海市は、全国で最高レベルの「空き家率」なので、これをうまく利用できないかと考えています。

こども達を指導できる人材も確保していかなければなりません。横浜や東京の科学館のようにボランティアで活躍してくれる方がいればよいのですが、熱海では難しいかと思います。やはり、ちゃんと事業として成り立つようにしてみようと計画中です。

興味のある方は、ご連絡お待ちしております。

(関連記事)
視察のため静岡市へ行ってきました」(2016年11月8日)
エフエム熱海湯河原さんを視察させていただきました」(2016年1月20日)
「渡辺Dr. のおしゃべりタイム」のスポンサーになりました」(2015年12月9日)

(参考)
「FM Ciao! 熱海湯河原」サイマルラジオ
URI:
http://www.ciao796.com/

「TuneIn」
URI:
http://tunein.com/

「渡辺耳鼻科YouTube チャンネル」
※過去の放送はこちらから。
URI:
https://www.youtube.com/user/Watanabejibika/videos

「渡辺耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック」(ホームページ)
URI:
http://www.watanabejibika.co/

2016年1月6日水曜日

2016年、本日より授業開始いたします。

長かったお休みも終わり、本日より仕事始めです。

当ブログでは、本年も最新のICT 情報をみなさんにお伝えしていきます。

■最新のPC で学習しましょう

教室の授業では、マイクロソフトの最新OS「Windows 10」でコンピュータ、タブレット、スマートフォンが簡単な操作で使えるようになったことをお伝えしていきます。

Windows 10 は、発売から約5か月で、「2億台の端末にインストール」されています。これは、歴代のWindows の中で最速です。

Office 製品も最新の「Office 2016」の操作をお伝えしていきたいと思います。Word, Excel, Outlook, PowerPoint, Access, OneNote などを最新版のOffice で学習していただけます。

■アップグレードのご相談も

Windows 10 は、これまでのWindows 7 やWindows 8.1 などから大幅に使いやすくなりました。最新の機能を使うと、今まで時間のかかっていた面倒な操作を簡単に行うことができます。

2016年となった今、2009年登場のWindows 7 や2012年登場のWindows 8.1 など4年から7年も前のWindows は、かなり昔のシステムだなあと感じられるようになりました。

Windows 10 へのアップグレードのご相談も承っております。3年以上前のパソコンの場合、アップグレードが難しいので、新しいパソコンへの買い替えのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

2016年1月4日月曜日

Raspberry Pi 2 にWindows 10 IoT Core をインストール

■Windows 10 IoT Core をインストール

昨日は、Raspberry Pi 2 をLinux で起動するところまでご紹介しましたが、本日はいよいよ「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみようと思います。

■イメージファイルをmicroSD に書き込み

Raspberry Pi 2 用のWindows 10 IoT Core イメージファイルをmicroSD に書き込みます。
※ダウンロードサイトは、「参考」にあげておきます。

■早速起動

書き込みの終わったmicroSD をRaspberry Pi 2 に入れて、電源を入れるとこのような画面が表示されます。


簡単な初期設定を行います。まずは言語設定を「日本語」にしましょう。


このような画面が表示されれば、Windows IoT Core が正常に動いている状態です。

■他端末からリモートコントロール

先程microSD にイメージを書き込んだパソコンにインストールされた「WindowsIoTCoreWatcher」を使い、リモートでRaspberry Pi をコントロールすることができます。

右クリックして表示されるメニューから「Web Browser Here」を選択すると、ブラウザーからリモート制御できます。

ID とパスワードを入力すると、ブラウザーにRaspberry Pi 2 のリモート画面が表示されます。まずは、「デバイス名」や「パスワード」を変更してお使いください。

次回以降は、詳しい使い方についてご案内しようと思います。

(関連記事)
Raspberry Pi 2 に最新のRaspbian をインストール」(2016年1月10日)
Windows 10 IoT Core のご紹介」(2016年1月3日)

(参考)
Windows 10 IoT Core イメージファイル」(Windows IoT)

2016年1月3日日曜日

Windows 10 IoT Core のご紹介

■IoT でもWindows 10

当ブログでは、最新のOS Windows 10 についてよくご紹介しています。

その中で、パソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機がすべてWindows 10 で動作しますという「One Windows」についてたびたびご紹介しています。

今回は、お正月休みを利用して、さらに「Windows 10 IoT Core」を「Raspberry Pi 2」にインストールしてみようと思います。

■Raspberry Pi でWindows 10


学習用で有名なマイコンボード「Raspberry Pi 2(ラズベリー・パイ・ツー)」にIoT(Internet of Things)用のOS「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみたいと思います。

最近は、Raspberry Pi 向けの書籍が多数出版されていますので、学習環境も整ってきました。

■まずはLinux で動かしましょう

スターターパックを購入すると、Linux OS 「Raspbian」がすでにインストールされているmicro SD カードがついてきます。

まずは、動作確認ということで、このmicroSD を使って起動してみました。

しっかりとLinux が動きます。

■Windows 10 IoT Core は次回ご紹介

今回は、ここまでのご案内となります。次回は、いよいよWindows 10 をインストールして使ってみましょう。

(関連記事)
Raspberry Pi 2 に最新のRaspbian をインストール」(2016年1月10日)
Raspberry Pi 2 にWindows 10 IoT Core をインストール」(2016年1月4日)

(参考)
Windows IoT」(Windows デベロッパーセンター)
Learn about Windows 10 IoT Core」(Windows Dev Center)
Raspberry Pi 2 Model B ボード&ケースセット」(アマゾン)

2016年1月2日土曜日

新年は新しいOSで。Windows 10 アップグレードガイド。

■新年は最新のOS で

Windows 7 やWindows 8.1 update をお使いの方、お正月休みを利用して最新の「Windows 10」にアップグレードしてみませんか。

Windows 10 では、セキュリティーも頑丈な上に動作も軽く、安全な環境で高速に作業を行えます。

■3年前位のパソコンが対象です

目安として、3年前位までのパソコンが「Windows 10」を快適に動作させる目安となります。これらの機種は各メーカーからアップグレード情報が提供されていますので、指示に従ってアップグレードしてみてください。

それ以上前のPC でアップグレードさせてみたい方は、パソコンメーカーオリジナルのアプリケーションが動かないなどの制約を我慢できれば、更新自体は可能です。しかし、快適な動作には程遠いと思います。
※ドライバーの関係で、動作が不安定になることもあります。

■Windows 10 アップグレードガイド

「Microsoft atLife」に「Windows 10 アップグレードガイド」があり、詳しいアップグレード情報が提供されています。ビデオもありますので、ぜひ参考にしてください。

(参考)
Windows 10 アップグレードガイド」(Microsoft atLife)

Windows 10 へのアップグレード」(NEC 121ware)
Windows 10 アップグレード対象機種について」(FMV サポート)
Windows 10 アップグレード情報」(SONY VAIO サポート)
Windows 10 アップグレードサポート対象機種」(TOSHIBA dynabook.com)

2016年1月1日金曜日

2016新年に向けて

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、箱根の火山噴火や関東・東北豪雨災害など大変災害の多い年でした。

2014年12月に衆議院議員選挙が行われ、新体制で迎えた2015年は経済政策の失敗もはっきりとしてきました。

ICT の世界では、2015年7月にマイクロソフト社からWindows 10が提供開始され、パソコン・タブレット・スマートフォンがすべてWindows 10 で動作する「One Windows(ワン・ウィンドウズ)」の世界がついにやってきました。

これまでのように業務用のWindows とご家庭用のWindows の区別もなくなり、会社でもご家庭でも同じ操作画面でパソコン・タブレット・スマートフォンを扱うことができます。

また、お使いのスマートフォンを液晶モニターやテレビにつなぎ、キーボードとマウスを無線で接続すれば、パソコンとして使うこともできるようになりました。スマートフォンがパソコンに早変わりします。

2015年は、時計型端末も多数発売され、もはや当たり前の時代になりました。今年は、さらに高性能の端末が登場する予定です。

情報機器により生活はより快適になり、ビジネスの分野でもより安全な環境で一層の生産性の向上が期待できるようになります。

最後のWindows となったWindows 10 が2015年に登場し、今年2016年はこれまで以上に情報化の進んで行く年になるでしょう。当教室では、今年も最新の技術を皆様にお伝えしていきたいと思います。

平成28年元旦

熱海パーソナルコンピュータ教室
代表 辻川 一郎

2015年12月31日木曜日

Windows 10 Mobile のContinuum


■スマートフォン用のContinuum

Windows 10 の新機能「Continuum(コンティニュウム)」は、PC やタブレット、スマートフォンで少しずつ差があります。

今回は、スマートフォン用のContinuum のご紹介です。

■外部モニターにつないでPC として利用

Windows 10 Mobile を搭載したLumia 950 やLumia 950 XL などは、専用の「Dock(ドック)」で液晶モニターや液晶テレビにつなぐと、パソコンとして機能します。

ワイヤレスアダプターを使えば、まったくケーブルをつなぐ必要もなくなります。

Bluetooth やUSB を使い、キーボードやマウスをつなぐと、Word やExcel、PowerPoint などのアプリをパソコンと同様に使うことができます。

■安い端末では使えません

当ブログでご紹介しているマウスコンピュータの「MADOSMA」などのミドルレンジモデルや他メーカーから発売されているもっと安い端末では、この機能は使うことができません。

先程紹介したLumia 950 は、日本ではどのキャリアからも発売されていません。秋葉原などでは、端末が購入できますので、興味のある方は試してみてください。

(参考)
携帯電話用の Continuum へようこそ」(マイクロソフト)
携帯電話用のContinuum のセットアップ」(マイクロソフト)
Give your phone PC-like power to get things done」(Microsoft)
Microsoft releases new Continuum for Windows 10 Mobile」(WinBeta)