2013年3月15日金曜日

「Surface RT」本日発売

Surface (Microsoft)
■いよいよ本日発売

当教室のブログで何度もご紹介していたマイクロソフトのタブレット「Surface RT(サーフェス・アールティー)」がいよいよ本日発売になりました。

■Surface RT の特徴

本体はマグネシウム合金製でとても頑丈でありながら、iPad より軽量の約675g。ディスプレイは10.6インチの5ポイントマルチタッチHDディスプレイ(1366×768px)。こちらもiPad の9.7インチに比べ大型です。

本体背面には「キックスタンド」がついていますので、立てて使うことが可能です。iPadのように別売でスタンドを購入する必要はありません。

■拡張性も抜群

特徴としてあまり触れられていない点ですが、「micro SDXC」スロットが搭載されています(64GBまで使用可能)。

また、「USB ポート」も搭載されていますので、USBメモリ、外付ハードディスクやスマートフォンなどをつなぐことができます。

さらに「HDビデオ出力ポート」も搭載。大画面テレビやプロジェクターをつなぐことができます。
※別売のアダプターとケーブルが必要です。

■ビデオでご紹介

Surface の概要や話題になった銀座松屋の壁面広告(なんとアップルストアーの正面)のビデオをご覧になりたい方は、以下のリンクからどうぞ。

「Microsoft Showcase」(Microsoft)
URI:

http://www.microsoft.com/ja-jp/showcase/details.aspx?uuid=a66b4fa5-a9c0-4952-9e11-a515df7bedfa

■ビジネスでも使えます

「Office 2013 RT」を搭載していますので、マクロを組んだりしなければビジネスでも十分使えます。

メールもExchange Server などに接続しないのであれば、付属の「メール」アプリで対応できます。
※「Outlook」は「Surface RT」にはありません。

詳しくは、店頭で実際にご覧になって店員にご相談ください。マクロも組みたい、Exchange も使いたい方は、Windows 8 Pro を搭載した「Surface Pro」の発売を待ちましょう(日本での発売は未定)。

(参考)
Surface RT」(ビックカメラ.com)

Surface」(Microsoft)

Surface:ご購入方法」(Microsoft)

Surface RT用 HDデジタル AVアダプター Z2S-00010」(ビックカメラ.com)

(関連記事)
世界初Windows 8 搭載8インチタブレット本日発売」(2013年7月11日)

いよいよ今週末発売」(2013年3月13日)


Microsoft Surface RT 発売まであと6日」2013年3月9日

Microsoft Surface 発売日決定」2013年3月2日

Microsoft Surface 続報」2013年2月26日

Microsoft Surface いよいよ登場か?」2013年2月25日

2013年3月14日木曜日

PC用LINE(ライン)が更新されました

LINE より
■「PC版LINE」と「Windows8版LINE」の違い

LINE の「よくある質問」によると、

PC版LINEとは、Windows Xp、Vista、7、およびMac OSで利用可能なデスクトップ用ソフトウェアです。

Windows 8版LINEは、Windows 8、およびWindows RTのモダンUIに最適化されたアプリケーションです。タブレットやデスクトップ上などで利用可能です。

とあります。

つまり、「Windows8版LINE」は「Windows 8 専用アプリ」であり、「PC版LINE」はWindows 7などデスクトップ上で使う「古い時代のPC用のLINE」ということです。

■残念ですが「PC版」の方が高性能です
 
これは「LINE」に限った話ではないのですが、「Windows 8」専用のアプリは、歴史のある古いPC用のアプリに性能ではかなり劣っています。
「Windows 8用LINE」の更新(バージョン1.0.6.79)が最近ありましたが、「PC版LINE」の更新(バージョン3.1.4.73)で「ワード・エクセルなどのファイル送信が可能になった」ことの方が大きく取り上げられています。※参考にリンクがあります。詳しくはそちらを参照して下さい。

また、Window 8 でもデスクトップに切り替えて「PC版LINE」を使うことは可能です。

■Windows 8 専用アプリの現状

会計ソフトや証券会社のソフトなどソフトウェア開発会社もなかなか最新の「Windows 8」に人員を割くことができないので、どうしても古い「Windows 7」などの旧PCの開発が優先されているようです。

しかし、17年続いた古いPCの時代は終わりを告げました。これからは「Windows 8」の新しい開発環境も整っていくと思われますので、このような状態は時代の変わり目の今だけの話にすぐなってしまうのでしょう。

(参考)
PC版LINEからワード・エクセル・パワーポイントなど様々な形式のファイルが送信可能になりました」(2013年03月13日LINE公式ブログ)


PC版LINEと、Windows 8版LINEは何が違いますか?」(LINEヘルプセンターよくある質問)

2013年3月13日水曜日

「Windows Live Messenger」終了へ。「Skype」と機能統合。

skype (Skype) より

■「Skype(スカイプ)」との機能統合

Microsoft(マイクロソフト) によると、2013年4月8日に全世界で「Windows Live Messenger(ウィンドウズ・ライブ・メッセンジャー)」 サービスの提供を停止し、「Skype(スカイプ)」と機能を統合する予定とのことです。

マイクロソフト社のメッセージングサービスとして長年愛用されてきた「Messenger(メッセンジャー)」が終了するのは、さびしい感じがします。しかし「Skype」も長年利用してきた筆者は、両機能が統合された方がわかりやすいかとも考えています。

■アップデートしましょう

マイクロソフト社から「Messenger からSkype にアップデートしてください」という件名のメールが「Messenger」をお使いの皆様に送られています。

早めに「Skype」にアップデートして、「Microsoft アカウント」を使いサインインしてください。

「Microsoft アカウント」は、「Messenger」にサインインする時と同じID を使用してください。「Messenger」の連絡先が「Skype」でも表示されます。

(参考)
「Skypeとは?」(skype)
URI:

http://www.skype.com/ja/what-is-skype/

(関連記事)
Skype(スカイプ)へのアップグレードはお済みですか?」(2013年3月22日)

いよいよ今週末発売

Surface (Microsoft Surface)

「Windows RT」を搭載したマイクロソフト社のタブレット「Surface RT(サーフェス・アールティー)」の登場までいよいよあと2日となりました。

■以前のタブレットの性能は?

Windows 8 の前の「Windows 7」時代のタブレットは、動作が遅く、とても実用できるレベルではありませんでした。使う側で「これはタブレットだから(ノートパソコンと違うので、)我慢して使おう」という決心が必要でした。

これは決して「Windows 7 タブレット」の性能が悪かった訳ではなく、安い価格帯のモデルは動作が遅かったということです。少し値段が高いタブレットは非常に快適でした。

■この価格でこの性能

「Surface RT」は、先に述べた「安い価格帯のWindows 7 タブレット」よりさらに価格が安くなっています。

32GBの単体モデルが49,800円(税込)、タッチカバー付属モデルが57,800円(税込)です。

しかも「Windows RT」がタブレット用に開発されているので、軽快な動作が可能です。

また、本体背面に「キックスタンド」がついていますので、立てて使うことが可能です。他社のタブレットのようにスタンドを別売で用意する必要がありません。
※過去の関連記事に動画があります。ご覧ください。

■店頭で試しましょう

いよいよ2013年3月15日(金)発売です。当日はぜひ店頭で商品に触れてみて下さい。

(関連記事)
Microsoft Surface RT 発売まであと6日」2013年3月9日

Microsoft Surface 発売日決定」2013年3月2日

Microsoft Surface 続報」2013年2月26日

Microsoft Surface いよいよ登場か?」2013年2月25日

2013年3月9日土曜日

Microsoft Surface RT 発売まであと6日



「ようこそSurfaceへ」(SurfaceJPより)
■発売まであと6日

マイクロソフトのタブレット「Surface RT(サーフェス・アールティー)」発売まであと6日となりました。

■「Touch Cover(タッチカバー)」と「Type Cover(タイプカバー)」を用意

厚さ約3mm の本体カバー兼キーボード「Touch Cover(タッチカバー」で、快適に文字を入力することができます。

また、本格的に入力したい方は厚さ約6mmの「Type Cover(タイプカバー)」も発売されています。

「Touch Cover」は、「ブラック」、「ホワイト」、「シアンブルー」の3色、「Type Cover」は「ブラック」が用意されています。

■価格はこちらで

店頭でお求めの方は「ビックカメラ」、「YAMADA」、「ヨドバシカメラ」で、オンラインでお求めの方は「Microsoft Store(マイクロソフト・ストア)」から購入できます。

商品の詳しい内容と価格が詳しく解説されています。以下のリンクからご覧ください。

「Surface RT」(ビックカメラ.com)
URI:

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pc/surface/buy.jsp

「Surface」(microsoft.com)
URL:

http://www.microsoft.com/japan/surface/default.aspx?WT.srch=1

(関連記事)
Microsoft Surface 発売日決定」2013年3月2日


Microsoft Surface 続報」2013年2月26日

Microsoft Surface いよいよ登場か?」2013年2月25日

Surface (microsoft.com)

2013年3月7日木曜日

au のスマートフォン「INFOBAR A02」のご紹介

INFOBAR(au by KDDI) より
■新しい「INFOBAR(インフォバー)」登場からもうすぐ1か月

au の新しい「INFOBAR(インフォバー)」ブランドのスマートフォン「INFOBAR A02」が2013年2月15日に発売されました。

カラーバリエーションは、「NISHIKIGOI」、「ICE GRAY」、「AOAO」の3種類です。
※AOAO は、2013年3月上旬から順次発売予定です。

■本モデルの特徴

1つ前のモデル「INFOBAR A01」もよかったのですが、「Android(アンドロイド)」スマートフォンとしては当時の標準的な性能で、動作速度、バッテリー持続時間など不満のある方も多かったと思います。

新発売のこのモデルは、CPU が高速のクアッドコア(Qualcomm Snapdragon S4 Pro)になり、バッテリーも2100mAh と大容量になりました。

画面サイズも約4.7インチと大画面になり、最大8台までのテザリングも可能です。

■ ここがおすすめ

上の動画でもわかるように、「大きなボタン」と「滑らかな動き」、「操作時の効果音」など、他の「Android(アンドロイド)」スマートフォンとは、まったく異なるコンセプトが特徴です。

■INFOBAR の歴史

au の「INFOBAR A02」のご紹介ページに「INFOBAR」の歴史があります。

早いもので2001年のコンセプトモデル登場から13年めに入りました。

以下にリンクをあげておきます。

「INFOBAR TOP」(au by KDDI)
URI:

http://www.au.kddi.com/original-product/?bid=we_au_mbtop_pr_0031

「INFOBAR DESIGN」(au by KDDI)
※このページの下の方に「INFOBAR HISTORY」というコーナーがあります。
URI:
http://www.au.kddi.com/original-product/a02/

(関連記事)
au スマートフォンの機種変更をお手伝い」(2013年8月19日)

古いパソコンを使い続けることの問題点

Windows 8 (Windows)

■パソコンを買い替えませんか?

昨日の投稿「Windows 8 は売れていないの?」に関連して、今回は古いパソコンを使い続けることの問題点について書いてみたいと思います。

■なぜ新しいパソコンの方がいいの?

どんどん使いやすくなっているという単純な理由もありますが、今のコンピューターはインターネットを使い、世界中でお互いにつながっています。そのため、ウィルスに感染したり、外部から遠隔操作されたりする危険性が高くなります。

新しいパソコンは、セキュリティー対策も最新なので、それらの危険性が低くなります。

■12年前の「Windows(ウィンドウズ)」はもうやめましょう

「Windows(ウィンドウズ)」には、使用期限が決められており、2001年に発売された「Windows XP」の場合、来年2014年4月8日にマイクロソフトによるサポートが終了します。

同日以後、セキュリティー対策が施されなくなりますので、非常に危険な状態で使用しなければならなくなります。つまり、事実上使えないということです。

■みんなのためのセキュリティー対策

セキュリティー対策をしっかりするのは、自分のパソコンのデータを守るだけではありません。

自分のコンピュータがウィルスに感染すると、そこがウィルスの発生源となり他のコンピューターをどんどん感染させてしまいます。

■パソコンの寿命と買い替え時期

使い方にもよりますが、長くて3年位だと思います。仕事でお使いの方はわかると思いますが、ノートパソコンなどはスマートフォンや携帯電話などのように1年でぼろぼろになってしまいます。

筆者は傷がつかないようにカバーに入れてものすごく丁寧に扱っているのですが、それでも3年使ったパソコンはぼろぼろの状態です。

マイクロソフト社より基本ソフト「Windows(ウィンドウズ)」が3年ごとに発売されています。新しいWindows が発売されたら買い替えを考えてはいかがでしょうか。

(関連記事)
Windows 8 は売れていないの?


Windows 8搭載パソコン購入のポイント